面倒な話です。
いつも、いや何年も片側ばかりのことを考える思考をしてきました。ここ最近はその反対を考える場面がやってきました。
ところが、思考停止に陥りそうです。
具体的には・・・どうしたら早くできるか?とか 部品単価をどうしたら下げられるか?とか どうしたらお得感があるか?とか その答えをいつも考えているうちに容易に答えが出せるような脳みそになっていたので、その逆を考える時に『えっ!!』 となってしまう。例えば時間をかけてyる方法を具体的に考えることが難しかったり、少し高価な部材を使ったときはどう?価格設定を考えるのか。
この時に バグる!
困ったもんです。
怖いということかもしれません・・・・・・
少し慣れてきましたが・・・・まだまだなれません、貧乏性なのでしょう。
部長が 本革製のスマホホルダーを新調したそうです。毎回5年ほど使用して、3代目らしいのですが以前より価格が1.8倍に値上がりしていたらしいです。 びっくり!
今私たちが使っている部材も1年ほど前に少し値上がりしました。現在一部の材料が1.5になっているものもあります。今後多岐にわたりさらなる値上がりが考えられる状況です。それに伴って商品価格も見直しなければいけないです。
ただ価格を上げるのは ????? が付くので 一部の商品のモデルチェンジを考えています。
いままで以上にカッコよくなると思います。
コメントを残す